【すぐわかる日本の概要】日本の芸能・芸術(世界無形遺産)

ここでは、日本の文化の中から、芸能や芸術について記載しています。
日本古来より伝わる芸能・芸術より、代表的な世界無形遺産を取り上げています

日本の芸術・芸能 三代大谷鬼路江戸兵衛 写楽
日本の芸術・芸能 三代大谷鬼路江戸兵衛 写楽

日本の伝統芸能(世界無形遺産)

能楽(のうがく)

能楽は「能(のう)」と「狂言(きょうげん)」からなる日本を代表する舞台芸術です。
古くは「猿楽(さるがく)」と呼ばれ、明治時代以降に「能楽」と呼ばれるようになりました。
2001年にユネスコ世界無形遺産として記載されました。

能は、室町時代に観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)によって確立された舞台芸術とされています。現代でもこの2人が作った物語が多く使われています。

狂言は、能と同じく室町時代に舞台芸術として確立しました。能が貴族・武家向けとするならば、狂言は主人公も町人などが多く、広く民衆に受け入れられました。現在では「笑いの芸術」ともいわれ親しまれています。

歌舞伎(かぶき)

歌舞伎は、江戸時代初期に「出雲の阿国(いずものおくに)」の「かぶき踊り」から始まったとされています。当時、派手な衣装や常軌を逸脱した行動に走る者を「かぶき者」と呼び、その「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた「かぶき踊り」が「かぶき(歌舞伎)」の語源とされています。

2008年にユネスコ世界無形遺産として記載されました。

歌舞伎は、大まかに分けると以下の3つに分類されます。

時代物(じだいもの):武家や公家社会に起きた出来事を題材とした演目。江戸時代より前の時代を対象とした当時の時代劇にあたります。
世話物(せわもの):江戸時代の町人社会を描いた演目。登場人物は一般的な町人が多く、親しみやすい当時の現代劇にあたります。
舞踏(ぶよう):かぶき踊りに由来するように、舞い・踊りを指します。所作事(しょさごと)とも言います。

人形浄瑠璃文楽(にんぎょうじょうるりぶんらく)

人形浄瑠璃文楽は、江戸時代初期の人形劇から生まれた日本の伝統芸能です。「太夫」「三味線」「人形遣い」の「三業(さんぎょう)」で成り立つ三位一体の人形劇です。現代では文楽とも言われます。

2008年にユネスコ世界無形遺産として記載されました。

三業の役割は以下の通りです。

太夫:浄瑠璃語りとして物語を語ります。場面の情景、物語の背景、台詞など全て1人で語ります。
三味線:太夫の語りに呼吸を合わせて音楽を奏でます。
人形遣い:登場人物である人形を操り、演じます。一体の人形を複数人で操ります。

雅楽(ががく)

雅楽は、日本の古典音楽です。日本古来の「神楽(かぐら)」などの儀式音楽や舞、仏教伝来の飛鳥時代から平安時代初めにかけて中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に作られた日本独自の声楽曲の総称です。

2009年にユネスコ世界無形遺産として記載されました。

雅楽は、演奏形態のよって以下の3つに分類されます。

管絃(かんげん):雅楽器で演奏する器楽合奏
舞楽(ぶがく):管絃で用いる楽器の伴奏で舞う舞曲
謡物(うたいもの):雅楽器を伴って歌う声楽

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました